ソファーの背もたれクッションの向きで意見が割れたから
製品サイトの画像を送れと、実家の両親から電話がありました。
どちらの向きが正しいか、1万円かけたそうです。
平和だねぇ。
こんにちは。M田です。
格言やことわざなど、
人は誰しもひとつやふたつ
人生の指針となる言葉を持っているものです。
その昔、好きな言葉はと聞かれると
こう答えたものでした。
Don't go for the second best.
「一番を目指そう(直訳:2番手で甘んじてはダメ)」
尖っていた(?)10代後半から20代後半頃まで
とても気に入っていたフレーズです。
実はこの言葉、“格言”でも“ことわざ”でもなく、
ポップ界のカリスマ、マドンナの歌“Express Yourself”の歌詞の一部です。
好きな歌の一節を「座右の銘」にしている方も多いのでは?
ちょっと興味があって、
会社の先輩や同僚に聞いてみたところ
いろいろでてきました。
(*英訳は自己解釈したものですのでご容赦ください)
- なんとかなる (We can work it out somehow.)
- There is no accounting for tastes. (十人十色) *英語版がお好きな格言です。
- 温故知新 (Remember to build on the old ways of doing things to develop something new.)
- でも好きなんだろう、生きてることがよ (You love your life no matter what, and that's the bottom line.)
- あきらめたら、そこで試合終了
(Don't ever give up hope until the very last moment. If you give up, the game is already over.)
人生の格言を聞いてみると、
その人に内在する信条を垣間見ることができて
とても興味深いですね^^
というわけで、今日は英語圏の“格言・ことわざや有名人の名言”などから
個人的に気に入っているものをいくつかご紹介したいと思います♪
If life gives you lemons, make lemonade.
「レモンを試練に与えられたなら、あなたはレモネードを作ればいい」
レモンはそのまま食べると酸っぱいですが、
砂糖と水を混ぜてレモネードにするとおいしくなります。
「逆境を転機に変えよう」というメッセージなのですが、
例えが“レモネード”って、なんだかかわいらしいですよね^^
Laughter is the shortest distance between two people.
「人をもっとも近づけるのは、笑いである」
ピアニストでありコメディアンでもあったヴィクター・ボーグ氏(Victor Borge)の言葉。おしゃれな言い回しですねえ。
March winds and April showers bring forth May flowers.
「卯月の驟雨(しゅうう)は皐月(さつき)花を咲かせる」
こちらは知る人ぞ知る、有名な英国の詩です。
「3月の風と4月のにわか雨が5月に花を咲かせる」
努力と苦労があってこそ、美しい花を咲かせることができるという意味の詩ですが、卒業生への贈る言葉として用いられることも多いようです。
Don't cry because it's over, smile because it happened.
「なにかが終わったといって泣いてはいけない。そのことが現実に起こったという事実に微笑もう」
アメリカの絵本作家、ドクター・スース(Dr.Seuss)の名言です。彼の作品は名言で成り立っていると言っても過言ではないくらい、心の琴線に触れるフレーズであふれています。
Love is like a booger, you pick and pick at it. Then when you get it you wonder how to get rid of it.
「愛は鼻くそのようなもの。見つけたらほじらずにはいられない。でもいったん手に入れてしまうと、今度はどうやって捨てようかと思いをめぐらす」
こちらはアメリカの女優、メイ・ウエスト(Mae West)の言葉。彼女はシラリオライターでもあったようで、彼女の発言には“名言”とされているものが数多く存在しています。でもこれは名言というよりも迷言の部類?笑
深イイものから、思わず笑ってしまうものまで
いろいろと集めてみましたが
どれが印象深かったでしょうか?
あなたの人生を変えた、あるいは、人生を支える言葉はなんですか?
この記事を書いている最中に見つけたすてきなサイトをご紹介して
今日はペンを置きたいと思います(詩的なフレーズに感化されすぎ?笑)。
それでは~
あとがき
冒頭のチャーピー画像背景の名言について
"Intelligence without ambition is a bird without wings."
「野望なき知性は、羽をなくした鳥と同じだ」
スペインが生んだ20世紀を代表する最も多才な画家、サルバドール・ダリ(Salvador Dali)の名言です。彼らしいですね^^